大谷知子

子供の足と靴のこと

連載⑩ 変わる暮らし、変わる足。だから靴。

自分が子どもの頃は、靴なんて気にも掛けていなかったが、足は丈夫。何ともない。なのに今は、靴が大事って、なぜ?もっともだ。自分も、同じことを自問したことがある。
既にシルバー割引が適用される年齢域に達しているので、子どもの頃は、下駄を履き、裸足で飛び回り、小学校に入ると、登校も、体育もズックだった。
そして学校から帰ると、近所の子と連れだって遊んだ。集まる場所は、神社の境内だ。石蹴り、縄跳び、かくれんぼ、そして鬼ごっこ。遊具がなくても、鬼ごっこのルールを変えたり、自分たちで遊び方を編み出して遊んだ。

現代の子ども達は、どうだろう。連れだって遊ぶが、遊び場所は、屋内。自分の子どもが小さかった頃、学校から帰ると友達が遊びに来たが、それぞれがゲーム機持参。3人、4人と集まっても、自分のゲーム機に向かい、黙々とゲームをしている。不思議な光景だなと思いつつ、外に追い立てたものだ。
もちろん、屋外でも遊ぶ。しかし場所は、遊具が設えられた整備された公園だ。そしてそもそも歩く環境が、昔とは異なる。公園内には土があるが、他は、アスファルトやコンクリートに被われている。土で靴を汚すことなく歩ける。
さらには、歩くこと自体が減っている。保育園には、自転車や車で親が送って行く。幼稚園の多くは、送迎バスを用意している。小学校には多くが歩いて登校するが、下校後の生活は、前述の通りだ。

細くて薄い足
細くて薄い足。グレーの部分に問題を起こしやすい
(拙著『子供靴はこんなに怖い』より)

●こんにゃく足に代表される「細く薄い足」が増えている
なぜ?の答えは、これ。つまり子ども達の暮らす環境と暮らし方の変化だ。足は、未完成のまま生まれる。そして、その成長をより促すのは、歩くことであり、特に群れて遊ぶことが有益だ。さらには、未熟ゆえに足の筋肉が細く、血液を心臓に押し戻す、第二の心臓と言われる足の機能が大人よりずっと活発に使える。つまり血液循環が良い訳で、いくら歩いても、動き回っても疲れにくい。以上は、この連載の①②に書いたが、未熟であることが成長を促進するという非常によくできた仕組みになっているのだ。しかし、現代の子ども達は、この仕組みを使わない、もしくは使えない環境にある。そのことによって、ひ弱な足が増えている。それを象徴するのが、“こんにゃく足”と言われる足。図に示した細くて薄い足の典型だ。
特徴は、

①肉付きが薄い

②幅はそこそこにあるが、高さがない

③カカトが小さい

筋肉やじん帯の発達が弱く、成長に従って固く締まってくるべき足が締まっておらず、だからグニャグニャしているのだ。
そしてこうした足は、問題を起こしやすい。カカトが外側を向き、土踏まず=アーチの発達が弱い外反足、あるいは外反母趾になったりする。また足が靴の中で留まりにくく、前滑りを起こしやすいため、巻き爪などの爪や指のトラブルを起こしやすい。
こうした足にしないため、なっていたら健康な足に導くのが、靴なのだ。
靴は、ファッションの一部。それは、靴に欠かせない要素であり、魅力だ。しかし、基本は、歩くための道具であり、子どもたちにとっては、正しい成長に導き、成長過程にある足を守る道具だ。そして道具は、道具としての性能を備えていなければならないし、正しく使わないと、機能は、発揮されない。それが、これまでの連載で書いて来た、良い子供靴の条件や履き方だ。
ヒトはサルから進化し二足歩行動物となったが、進化とは環境への対応だ。甲高幅広が特徴だった日本人の足が正反対の足に変わりつつあるのは、環境が要因なのだから、この変化はもしかしたら進化。ドイツの子どもの足は、幅が広がる傾向にあると聞いたが、環境変化は止められないなら、足は進化し続けるだろう。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、「足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である」という言葉を遺しているが、靴は、その足のために人間が編み出した大切な道具であることに変わりない。

大谷知子(おおや・ともこ)
靴ジャーナリスト。1953年、埼玉県生まれ。靴業界誌「靴業界(現フットウエア・プレス)」を皮切りに、靴のカルチャーマガジン「シューフィル」(1997年創刊)の主筆を務めるなど、靴の取材・執筆歴は約40年。ビジネス、ファッション、カルチャー、そして健康と靴をオールラウンドにカバーし、1996年に出版した「子供靴はこんなに怖い」(宙出版刊)では、靴が子どもの足の健全な成長に大きな役割を果たすことを、初めて体系立てた形で世に知らしめた。現在は、フリーランスで海外を含め取材活動を行い、靴やアパレルの専門紙誌に執筆。講演活動も行っている。著書は、他に「百靴事典」(シューフィル刊)がある。