大谷知子

子供の足と靴のこと

連載53 そうちゃんのくつ

そうちゃんが、1歳になりました。
数ヵ月前からそわそわ。だって早いとお誕生日には歩いている子どももいます。靴を用意してあげなければなりません。
子ども靴について、こんなふうに書いているのですから、使命とも言えます。
どんな靴にするか、どこで調達しようか…。
そうちゃんがこの世界にやって来た時から決めていました。
買うのではなく、つくってあげよう!
すぐに浮かんだのは、20年来の付き合いの職人、いや、職人では叱られる。靴設計家の顔。登山靴製作から始まり、足と靴との関係を独学で研究し、足を健全に育て保ち、歩行を正しく進める靴設計理論を打ち立て、足のトラブルを持つ人の靴をつくったり、裸足のマラソンランナーをサポートするなどしているのです。
すぐに連絡しました。
そうちゃんの靴、つくって!
すぐに返事が来ました。
はーい、つくります!
そして、次のように添えられていました。
娘の子どもに靴をつくった頃のこと、忘れていた楽しみを思い出しました。これは、実に楽しい「義務」と「責任」です。
良い言葉だと思いました。こんな気持ちでつくられる靴が、悪い靴になろうはずがありません。
1週間余りが過ぎた後、彼から小包が届きました。
えっ、もうできちゃったの?!
革は、指定したかったのに…。
サンプルでした。「まずサンプルをつくる。その承認の後に本番をつくる」。そういう手はずになっていたんだった。
マジックテープのベルトが二つ付いた、外羽根・スクエアトウのブーティ。ベビー、それもファーストシューズですから、こういうスタイルになるね。革は、ちょっと薄いかも。もっと良い革にしたい!
革は、自分で調達して送ることにしました。

●黄色いクリーム色の“ソックツ”だ!
誕生日の1ヵ月近く前に、そうちゃんが初めて履く靴が届きました。
革は、牛のソフトシュリンク。知り合いの革卸さんに譲っていただきました。ベビー靴には、肉が厚すぎる感じ。漉いて薄くすることもできましたが、大きさは100デシ余り。この革を使い続けてもらうことになるので、サイズが大きくなると、この厚みが必要にもなりそうです。革卸さんの提案もあって、この厚みのままで購入。必要に応じて漉いてもらうことにしました。
色は、やや黄色味の強いクリーム色です。
サイズは、12.5センチ。
サンプルの敷き革は、踵が納まる位置にうっすらと窪みがつけてあり、取り外すことができました。取り出して、そうちゃんの足を当ててみて決めました。
誕生日を待てません。すぐにそうちゃんに届け、履かせてもらいました。
その時の写真が、下です。
これ、何だろう??? 靴下とも違うみたいだぞ…。
そんなふうに触って確かめようとしているように見えます。
靴設計家氏に送りました。
「革の“ソックツ”だね」という返事が来ました。
うん、まさしく!
ファーストシューズは、外を歩くことは、まずありません。つかまり立ち、伝い歩きから自力で立てるようになり、そして初めての一歩を踏み出す。
そんな時期に履く靴です。家の中で履くことを想定し、底は、アッパーと同じ革です。
だからソックスと靴の中間の“ソックツ”。
次の靴は、ゴム底をつけてくれることになっています。
そうちゃんは、つかまり立ちして手を離すような仕草を見せます。
つかまらずに一人で立てるか、確かめているんだね。焦らなくていいんだよ。体の準備ができれば、一人で立って、一歩が出せるようになるんだから。
でも、でも、待ち遠しい。
早く13センチがつくれるようにな〜れ!

大谷知子(おおや・ともこ)
靴ジャーナリスト。1953年、埼玉県生まれ。靴業界誌「靴業界(現フットウエア・プレス)」を皮切りに、靴のカルチャーマガジン「シューフィル」(1997年創刊)の主筆を務めるなど、靴の取材・執筆歴は約40年。ビジネス、ファッション、カルチャー、そして健康と靴をオールラウンドにカバーし、1996年に出版した「子供靴はこんなに怖い」(宙出版刊)では、靴が子どもの足の健全な成長に大きな役割を果たすことを、初めて体系立てた形で世に知らしめた。現在は、フリーランスで海外を含め取材活動を行い、靴やアパレルの専門紙誌に執筆。講演活動も行っている。著書は、他に「百靴事典」(シューフィル刊)がある。