大谷知子

子供の足と靴のこと

連載⑲ 改めて問います。靴って、何でしょう?

靴って、なんだろう。
普段、そんなことは考えませんよね。靴を履くことは当たり前なので履いている。そんな感じだと思います。
でも、靴を何と定義するか、それによって靴に求める機能が違って来るはずです。
靴は、ファッションの一部。そう定義したとします。すると、靴に求められるのは、流行にマッチしている、コーディネートしやすいといったことになるでしょう。
でも、ファッションのことを考えない人も、靴を履きます。そしてどんな時に履くかというと、外出する時。では、なぜでしょう。
足を汚さないため、足を地面や路面の環境から守るため、そして靴を履いて、どんな行動をしているかと言うと、歩いています。
だんだん見えて来たと思います。地面や路面の環境から足を守りつつ、歩く、時には走る。そのために、靴を履いています。
詰まるところ、靴とは、私たちにとって、歩くための道具です。

●定義すると、見えて来るもの
こう定義すると、靴に求められる機能が見えて来ます。
歩くという運動は、足によって行われています。では、足は、どんな役割を果たしているのでしょうか。
立つと、全体重が足に掛かります。歩くと、歩くとは運動であり、そこにエネルギーが発生するので、足に掛かる重さは体重以上になります。また、足は、立っている時も、歩いている時も、足に掛かるのと同じ重さで、地面などの足の接地面から突き返されています。
ここに見られる足の役割は、全身を支えること、それに衝撃吸収です。
次に足は、歩行を進める器官です。では、歩く時、足はどのように運動しているかと言うと、重心の移動で捉えると、まず踵のやや外側で着地し、その後、重心は足の外側を通り、小指の付け根あたりに達すると、横に移動し、親指の付け根を通り、足先に抜けます。つまり、歩く時、足は、煽るように運動しています。
この足に履く靴は、以上のような足の役割を損なってはいけないのは自明です。
すると、望ましい靴とは、どんなものなのかが見えてきはしませんか。
足が全身を支えているのですから、靴は、その足を支えてあげなければなりません。支えるには、どこもかしこも柔らかいフワフワの靴では、おぼつかない。ある程度の固さが必要です。
足は着地面から受ける衝撃を吸収しているのですから、その足を靴は助けてあげなければなりません。すると靴底、つまりソールの厚さや材質が問題になります。ぺらぺらでは衝撃は吸収できず、そこそこの厚さがあっても硬いと、これまた同様。ソールには、適度な厚さと弾力が求められます。

●子供靴とは、より靴らしい靴
そして靴の中で足は、運動しています。しかも、煽るようにですから、決して単純な運動ではありません。特に重心が足先から抜けるとは、蹴り出すような動きになり、次の一歩の踏み出しに繋がります。この時、足は指の付け根付近で曲がります。従って、靴もその付近で曲がることが、歩行を妨げない靴の必須条件になります。
そして子どもは、この連載で何度も書いているように足の機能が未熟です。だから靴は、足の運動を妨げないだけでなく、助けてあげる必要もあります。とすれば、前記したような足を支える、衝撃を吸収する、また歩行を妨げないように曲がるといった要素を、より備えていなければなりません。
イラストは、子供靴に必要なポイントを示したものですが、ここに書かれているポイントを丸暗記するより、靴とは何かから入り、足を知り、その足にとっての靴という具合に進めると、「なぜ」が頭に入り、より使い回しの聞く知識になるのではないでしょうか。

大谷知子(おおや・ともこ)
靴ジャーナリスト。1953年、埼玉県生まれ。靴業界誌「靴業界(現フットウエア・プレス)」を皮切りに、靴のカルチャーマガジン「シューフィル」(1997年創刊)の主筆を務めるなど、靴の取材・執筆歴は約40年。ビジネス、ファッション、カルチャー、そして健康と靴をオールラウンドにカバーし、1996年に出版した「子供靴はこんなに怖い」(宙出版刊)では、靴が子どもの足の健全な成長に大きな役割を果たすことを、初めて体系立てた形で世に知らしめた。現在は、フリーランスで海外を含め取材活動を行い、靴やアパレルの専門紙誌に執筆。講演活動も行っている。著書は、他に「百靴事典」(シューフィル刊)がある。